”Around the World in 80 years”
”Around the World in 80 years”
読者になる

”Around the World in 80 years”

2011-10-26から1日間の記事一覧

2011-10-26

日本や米国でにわかに話されている「陰謀論」などに、よくフリーメースンが出てくるが、私が知っているベルギーのフリーメースンとは明らかに違うので再度調査してみた.元々教典のようなものは無い上ドグマや信条、定説などを嫌う組織(ベルギーでは)であるが、調べてみると実に様々な歴史や解釈などがあることに驚いた.ここには簡単な世界のフリーメースンのことと、ある程度詳しくベルギーのフリーメースンのことを明記する.昔数名のベルギーフリーメースンが友人(現在は全員他界している老人)だったことと、数週間前に初めて今年オープン

組織

フリーメースンとは: 多分簡単に言うと、ライオンズクラブやロータリークラブのような集まり.この二つは約100年前に米国で企業人によって作られた(ビジネス関係)団体だが、フリーメースンは記録に残っているだけでも300年以上(ある記録からは千年以上)…

はてなブックマーク -  日本や米国でにわかに話されている「陰謀論」などに、よくフリーメースンが出てくるが、私が知っているベルギーのフリーメースンとは明らかに違うので再度調査してみた.元々教典のようなものは無い上ドグマや信条、定説などを嫌う組織(ベルギーでは)であるが、調べてみると実に様々な歴史や解釈などがあることに驚いた.ここには簡単な世界のフリーメースンのことと、ある程度詳しくベルギーのフリーメースンのことを明記する.昔数名のベルギーフリーメースンが友人(現在は全員他界している老人)だったことと、数週間前に初めて今年オープン
プロフィール
id:Noro153 id:Noro153
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • ヨーロビジョン、欧州国別歌合戦2014
  • 日本の違法調査捕鯨について(4)
  • 昔「私は無神論者です」というと「それでは善悪の判断はどうやってやるのか?」という質問を良く受けた.若かりし頃の話しなので、そういう人々とまともな議論ができたかどうかは忘れてしまったが、齢を重ねると次々に自分の曖昧な感覚をはっきりと他人に説明できるようになってきた.
  • 私が小中学生のころ、先生達は戦前戦中を経験し、戦後の民主主義を追求する情熱に燃えた大人達だった.そして「人間はみな平等であるから世界の人たちと仲良くしなければいけない.これからの日本人は地球が舞台だ」と教えられた・・・
  • 1999年に浦島太郎状態でベルギーから日本に戻ったころ、丁度欧州でユーロを導入することが日本でも大きな話題になっていた.日本では欧州のことを「ヨーロッパ」というので、私が「ヨーロ」と言っていたら、何度となく訂正され「一体だれが欧州の通貨の名前を『ユーロ』と決めたのか?」という疑問を投げかけた.
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2014
    • 2014 / 5
    • 2014 / 4
  • ▼ ▶
    2012
    • 2012 / 3
    • 2012 / 1
  • ▼ ▶
    2011
    • 2011 / 12
    • 2011 / 11
    • 2011 / 10
    • 2011 / 9
    • 2011 / 8
    • 2011 / 7
”Around the World in 80 years” ”Around the World in 80 years”

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる